【記事】アリババ、仮想通貨「アリババコイン」運営会社を商標権侵害で提訴-米連邦地方裁判所
タイトル下
人気記事ランキング
RSS
- 1: 名無しさん 2018/04/03(火) 14:22:43.56 _USER9
- [ニューヨーク 2日 ロイター] – 中国の電子商取引(EC)大手アリババ・グループ・ホールディング(BABA.N)は2日、ドバイを拠点とする仮想通貨「アリババコイン」の運営会社アリババコイン財団に対し、商標権を侵害し混乱を招いたとして提訴した。
マンハッタンの米連邦地方裁判所に提出された訴状によると、同財団による「顕著で反復的かつ意図的に誤解を招く」商標名の使用は、アリババコインがアリババから承認を受けている、もしくはアリババと提携していると消費者が混乱するように意図されているとした。
アリババコイン財団および同財団の法律事務所からのコメントは営業時間外のため現時点で得られていない。
米連邦地裁のキンバ・ウッド判事は提訴から数時間後に一方的緊急差止命令(TRO)を発令。アリババコインに対し、商標権を侵害していないとする理由を4月11日に説明するよう求めた。
ロイターが入手したTROのコピーによると、同訴訟では、商標権の侵害を止めるよう求めているほか、連邦法やニューヨーク州法に違反しているとして、補償的および懲罰的損害賠償を求めている。TROはオンライン上の裁判所記録では入手できない。
アリババは、アリババコインが「成功するためにアリババの高い評判を十分利用することにひたすら注力した」と非難。アリババは繰り返し「仮想通貨領域への進出に興味がない」と発表してきたが、メディアを通じて混乱が広がっており、アリババコインは「この混乱を修正したり、食い止めようとしたりしていない」とした。
アリババの弁護士はさらなるコメントを控えた。
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522732963/
- 2: 名無しさん 2018/04/03(火) 14:23:22.88
- 小4成りすまし事件みたいなもんか
- 3: 名無しさん 2018/04/03(火) 14:25:13.66
- そりゃ中国人も怒るわ
- 5: 名無しさん 2018/04/03(火) 14:26:34.54
- アリババに商標なんて認識があるのか?
- 6: 名無しさん 2018/04/03(火) 14:27:05.11
- では、アリババ自体が「アリババと40人の盗賊」をパックってるから中東諸国から訴えられてもいいよな
- 8: 名無しさん 2018/04/03(火) 14:27:11.35
- アリババは中国のものかよ
- 9: 名無しさん 2018/04/03(火) 14:27:24.53
- アリババってアラビアンナイトの主人公だろ
一企業が独占出来るものなのか? - 16: 名無しさん 2018/04/03(火) 14:33:11.22
-
>>8
>>9アリババはアラビアンナイトの原典にはない。途中で混同された。
- 32: 名無しさん 2018/04/03(火) 14:45:34.10
-
>>16
でもペルシャの話じゃん - 43: 名無しさん 2018/04/03(火) 15:14:24.75
-
>>32
20世紀初頭から長らく原典だと思われていたアラビア語写本が、実はフランス語訳からアラビア語に再度翻訳されたものだということが分かっている
アラジンと魔法のランプやアリババと40人の盗賊などの有名な話は、そのフランス語訳を作ったフランス人の創作かもしれないとまで言われている - 45: 名無しさん 2018/04/03(火) 15:19:55.31
-
>>43
マジかよ。
リムスキー=コルサコフ、涙目じゃん。 - 10: 名無しさん 2018/04/03(火) 14:27:40.63
- 中国人は自分も他人も全員泥棒だからそりゃシビアな文化になるわな
- 17: 名無しさん 2018/04/03(火) 14:33:26.84
- そもそもアリババって盗賊が隠した財宝を掠め取った単なる盗人だよね
- 18: 名無しさん 2018/04/03(火) 14:34:19.67
- アリババの歌からのパクリだろ
- 19: 名無しさん 2018/04/03(火) 14:34:26.23
- アラジンもアラビアンナイトの原典にないし、舞台は中国
- 20: 名無しさん 2018/04/03(火) 14:34:49.53
- どちらも盗っ人のアリババらしいエピソードで草